投稿日:2016年01月10日
こんばんは。
東進衛星予備校 高松桜井校です。
センター試験まであと6日。
はい、深呼吸深呼吸~@
さて今日は、「センター試験のコツ」ついて考えてみたいと思います。
(各科目の具体的な攻略法は、講師の先生方にお任せします)
私が伝えたい事は、もっと違った視点からの話。
知っておいた方が良いよ~という感じの内容です。
①鉛筆は使い慣れたものが一番
模試が近づくたびに、私はよく「鉛筆で受けてください」と
受験生に念押しします。解答は、シャーペンではダメなのです。
(これは実施要項にもきちんと記載されています)
鉛筆は使い慣れていないと、当日けっこう困ります。
慌てて鉛筆を買いに行って、削ったところで新品なので筆箱に入りきらない、
という悲劇も起こります。ある程度使い慣れた(短くなった)鉛筆がベスト。
※小型の鉛筆削りも忘れないようにね!
②お弁当は、家で作って持参するのが理想的
よく模試の時に見かける光景なのですが、
お昼休憩の時に会場を抜け出して、
近くのコンビニやスーパーにお昼を買いに行く人がいます。
もちろん急を要する場合は仕方ないですが、
移動する時間や在庫の事を考えると、お手製の弁当には叶いません。
みんな考える事は同じです。
会場の近くのお店の弁当から売れて行きます。
後からいったら、パンすら残っていなかった、という事も・・・。
「腹が減っては戦ができぬ」
これは現代でもまったく一緒です。
頭をつかうので、併せてチョコレート等を持って行くと良いですね。
休憩のときに手軽に糖分を補給できまっせ♪
③受験票は、透明なファイルに入れておくと便利
センター試験の各会場では、どこでも必ず入口付近で、
受験票の提示を求められます。その時にすんなり通過する人と、
「あれ?どこにしまったっけ?」と慌ててリュックを置いて、
必死で受験票を探し出す人に分かれます。
大事なものだから無くさないように奥の方へしまっておく。
これはこれで正しいのですが、
当の本人が分からなくなってしまうような
厳重な保管場所は避けた方が賢明です。
ファイルに入れておくとすぐに取り出せるし、
雨が降った場合でも濡れないし、ね?
④トイレは賢く利用しましょう
案外盲点なのがコレ。会場は基本的に大学や高等学校など、
大きな建物のはずです。ところが受験生でごったがえして、
休憩時間のたびにトイレに行列ができます。
特に女子は困りますよね?(ノд<。)
すぐに自分の受験会場(教室)に戻れるように、
すぐそばにあるトイレを利用しようとしていませんか?
大抵超混雑してますよ?冷静に判断して下さい。
大きな建物というのは、構造的に上の階も下の階も同じような
造りになっている事がほとんどです。
という事は、階段を登れば、
比較的空いているトイレがすぐ上にあるかもしれませんよ?
もしくは廊下を渡って同じ階の隣の棟に行けば、
ガラ空きのトイレがあるかもしれませんよ?
ちなみに「地理歴史、公民」と「理科②」を2科目受験する場合、
第1解答科目と第2科目の間に10分ありますが、
これは答案回収にかかる時間であって、
受験生のトイレ休憩の時間ではありません。要注意!
⑤寒さ対策は万全に
広い会場がほとんどです。なぜか当日は毎年雪も降りやすく、
風も強いです。油断していると問題よりも寒さにやられます。
ホッカイロ必須。あとヒートテックとかも。
暖かい飲み物を魔法瓶に入れて持参するのも良いでしょう。
⑥1日目での自己採点は厳禁
これもよく言われている事ですが、あえて触れます。
気になる気持ちはよく分かる、分かるんですが、
1日目で自己採点をするのは絶対やめて下さい!
↓↓↓休憩時間に聞こえてくるつぶやき↓↓↓
「今回簡単だったよなー」「問〇の答えって、〇だよね?」
等には耳を貸さないでください。2日目があります。
「良くできた」と思った人は、油断せずに明日に備える。
「調子悪かった」と思った人は、気持ちをすぐに切り換える。
引きずってはいけません。
⑦変に気負いせず、淡々と受ける。
センター試験は、たった2日間で終わってしまいます。
プレッシャーに押し潰されそうな時は、
こんな事を思い浮かべてみて下さい。
「ひょっとしたら、隣で受けている人が大学で友達になるかも」
他の人より1点でも多く!!!
ついつい視野が狭くなりがち。
今日は最初に言いましたね。
はい、深呼吸深呼吸~@
受験という関門に挑もうとしているのは、
あなただけではありません。
会場にいる、みんな、です。^^
(担任助手:山上さん)
投稿日:2016年01月04日
明けましておめでとうございます。
東進衛星予備校 高松桜井校です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
受験生の皆さんは、センター試験まであと2週間を切りました。
体調に気をつけながら、1分1秒を惜しんで勉強して下さい!
さて試験といえば、
皆さんは学校で色々な模試を受けていると思います。
今日は「東進模試」の紹介をしたいと思います。
東進生は、年間のカリキュラムの中に、
最初から模試も組み込まれています。
↓↓↓こんなの↓↓↓
さて、この画面を見ている人に2つ質問です。
①模試を受けた後どうしてましたか?
②成績表が返ってきた時に、どうしてましたか?
①の答え「お疲れの意味で皆でカラオケ♪」
②の答え「〇〇(友だちの名前)に〇点勝ったイェーイ♪」
答えにもちろん個人差はあると思いますが、
当てはまった人は要注意ですよ!?
模試は、受験したあと遊ぶものではありませんし、
ただ友人と勝った負けたを競うものでもありません。
「テストって点数や偏差値とか、クラス順位が出るだけじゃないの?」
もちろんそれは出ます。
でも、その瞬間だけ自分の位置を確認して終わっても、
あまり意味はありません。東進模試はその点、他の模試とは違います。
例えば、東進生は模試を受け終ったあと、必ず自己採点をします。
センター試験本番では、成績表が返ってくるわけではありません。
普段から「自分が何点取れたのか」をフィーリングではなく、
模試を受けた後すぐに割り出す訓練をするのです。
模試の翌日からは、「合格指導解説授業」が受講できます。(※)
解答冊子+α、難易度や得点となるポイント等を
講師が細かく解説してくれます。
※翌日の解説は、マーク型の模試に限ります。また、
解説授業を実施しない模試・科目もあります。
成績表が返ってくるのも早いですよ。最短なんと7日!
成績表が返ってきたら、東進の先生(または担任助手)と面談し、
自己採点と比較して自分の弱点を割り出します。
合格した1年前の先輩の成績とも比較できます。
東進模試=学力を伸ばす模試、です。
「この間も模試受けられてないな~」って人、
具体的に誰とは言いませんが大丈夫ですか?
注)本当に心配です!
「〇〇校外模試」
この文字をカレンダーで見て、
「また模試かー。範囲広いし難しいし・・・」
「まだ完璧じゃないので模試は受けません!」
と言っている人は、是非東進模試を受けてみて下さい!
現在、高松桜井校では、
「センター試験同日体験受験」を受付中です!
3年の先輩達と同じ本番の問題を無料で受けられる
またとないイベントです!
受けた人は、間違いなく受験勉強に目覚める事ができます。(^^)v
そしてカレンダーで次回の模試の案内を見て、
こう言っている事でしょう。
「よし、勉強した成果を発揮できるチャンスだ!」
(担任助手:宇埜君)
投稿日:2015年12月30日
こんばんは!
東進衛星予備校 高松桜井校です。
早いもので今年もあとわずかですね・・・。
受験生は、一生に一度きりの受験勉強です。
悔いの残らないようにやれる事を全てやり切りましょう。
センター試験まであと17日!
さて今日は、「高速基礎マスター」の秘密について迫っちゃいます!
東進生は、年間カリキュラムである「合格設計図」をもとに
勉強を進めていますが、もうひとつ強力な武器があります。
↓↓↓こんなの↓↓↓
※画面は英単語センター1800の受講例です。
この画面を見ているお父様、お母様に質問です。
現役の頃に、英単語を覚えるのに苦労されませんでしたか?
例えば「豆単」や「試験に出る英単語」に代表されるような、
単語帳でひたすら暗記を繰り返したり・・・。
はたまた自分で単語カードを買ってきて、
単語を書いて電車の中でペラペラめくったり・・・。
赤シートで隠したりするのも定番でしたよね。
それでも悪くはないんですが、
それって実はかなり時間と労力がかかるんです!
実際、私の友人で試験のたびに単語帳をまめに作って、
自慢げに披露している子がいました。
で、テストの結果が返ってきたら私の方が点数が上だったとか;^^
※つまり、彼は「つくる」方に満足してしまって、
肝心の英単語を覚えられてなかったという事ですね。
「英単語は苦労して書いて覚えるものだっ」
という固定観念は捨てて下さい!
「短期集中」で「効率よく」「楽しく」覚えちゃいましょう♪
あ、ちなみに高速基礎マスターをする時は、ヘッドフォンを着けます。
ネイティヴの先生が発音してくれるから、リスニング対策にもなりますよ。
まさに一石二鳥ですね!
※実際、東進生の中でやる気があって早い人は、
3日~1週間で1800個を制覇する人もいます。
そんな生徒は、覚えてからも定期的にメンテナンスをして、
英語が得意科目になって成績をバリバリ伸ばし、
マーク型の模試で8割(200点だと160点)を切らなくなります。
高速基礎マスター=科学的根拠に基づいた学習法、です。
「最近高速基礎マスターやってねー」って人、
具体的に誰とは言いませんが大丈夫ですか?
「英語は高2の3月までにケリをつける」という名言があるんですよ?
(英語講師:渡辺 勝彦先生)
「私は市販の単語帳で充分!(でもなーんか試験の時に英単語出てこないんだけど)」
と覚えきれない原因に悩んでいるアナタ、ウェルカム!^^
いつでも大歓迎です♪♪♪
現在、高松桜井校では、
「英単語センター1800修得イベント」を校舎内で実施中です!
東進生と一緒になって、この冬に英単語を制覇してみませんか?
英単語なんて学年に関係なく覚えたもん勝ちですよ♪
(担任助手:十河さん)
投稿日:2015年12月24日
こんばんは!
東進衛星予備校 高松桜井校です。
~Merry Christmas!(*^∀゚)ъ~
今日はちょっとだけ息抜きです♪
今日は、校舎でクリスマス会を開催しました!
早いもので、今年もあと8日ですね。
受験生と高2生は昨日、
「最終12月センター試験本番レベル模試」を受けました。
目標点に達した人は、この調子で本番まで勉強を続けましょう。
達しなかった人は、どこに原因があるのかをしっかり見極めて、
1点でも2点でも伸ばすをために、対策を立てて即実行です!
で、とりあえずお疲れ様~の意味で、
クリスマス会を開催しました。
↓↓↓こんな感じ↓↓↓
みんないい顔をしてますね♪
ちなみに明日から、冬休みの学校が大半なので、
今年も校舎では「冬期ターム制」を実施します。
受験生は朝から集合して英語の音読ですよ!!!
高2・高1生ももちろん大歓迎です♪
※「2015 冬の授業体験フェア」は、昨日をもちまして終了しました。
たくさんの高校生に来校をして頂きました。有難うございました。
この冬、受験勉強を決意したみんなへ送る言葉です。
「努力の天才になってください。”合格”という言葉は、
努力を続けた人のみが立てる”新たなスタートライン”です」
(校舎長:安部)
投稿日:2015年12月20日
おはようございます!
東進衛星予備校 高松桜井校です。
校舎は今日も朝から開いています。
朝からしっかり登校して、勉強するクセをつけましょう。
センター試験まであと26日!
さて今日は、「東進生がどんな風に受講計画を考えているのか?」
具体的に注目してみましょう。
ズバリ、それは「グループミーティング」です。
※勉強のカリキュラムである「合格設計図」をもとに、
年間のスケジュールを組んでいるのはこの間触れましたね。
とある曜日のグループミーティングの様子です。
(この日は手元に皆紙を持っていますが、
これは先月の勉強状態を振り返るためのものです)
東進生は、週1回定期的にグループでミーティングを行い、
合格設計図を着実に進めていくために、
「週に何回登校するのか」「何コマ受講するのか」
「向上得点は何点を目指すのか」等を、皆で相談して計画を立てます。
お互い良き友人であり、ライバルですね!
↓↓↓よく飛び交うセリフ↓↓↓
「この日は部活の試合だから登校できんわ~」
「この日は4時間授業だから、早目に来て2コマ受けよ」
「え、おまえ今週こんなに受けるんか?俺も負けん!」
もちろん「受講の計画をたてて終わり!」ではありませんよ?
他にも楽しいイベントの案内や受験に関する最新情報、
東進OBである担任助手から勉強法のアドバイス等々、
色々な情報がゲットできます!
グループミーティング=他の人の目標に触れることができる場、です。
「先週休んじゃったなぁ~」って人、
具体的に誰とは言いません大丈夫ですか!?
「俺は1人でも大丈夫!(でもちょっとあいつの動向気になるな・・・)」
と若干の不安が見え隠れしているそこの君、オイデオイデ^^
いつでも大歓迎です♪♪♪
現在、高松桜井校では「冬の授業体験フェア」を実施中です!
1人より2人、2人より3人、3人よりプラス、君。待ってますよ~。
※このフェアは12月23日(水・祝)までです。
〒761-8076
高松市多肥上町1190-7